For you
論述問題ってどこから手をつけたらいいかわからない…
答案を作ってみたけどこれでいいのかわからない…
近くに塾も予備校もなくて論述の対策ができない…
「NISSEのリモート添削」はそんなアナタのための新しいサービスです。
今よりもスマートなアナタを目指してみませんか?
ABOUT US
私たちについて
-
-
論述問題への取り組み方を丁寧に講義
設問をどう『読んで』、そこからどんな風に『考えて』、どうやって答案を『作って』いけばいいか、大手予備校の実力派人気講師が丁寧に解説!
講義をしてもらうのではなく、『自分の書いたものに指導*』をしてもらう。
もちろん時間のある限り質問もOK!*人数によっては、特徴的で有意義な答案に限定して添削する場合があります。
-
他の受験生の答案と『比較』できる
他の受験生が同じ設問にどんな答案を書いているか、読んだことがありますか?自分の書いた答案と、他の人が書いた答案を、比べてみたことがありますか?
比べることで答案の良し悪しが浮き彫りになることを、私たちは知っています。
日本中の受験生と、答案を比べてみませんか?
-
『オンライン』だから、『どこでも』受けられる!
近くに塾や予備校がない、あるけど論述対策の授業がない…。
通信アプリzoomを使ってのリモート添削だから、どこにお住まいの方でも大丈夫!
パソコンやタブレットなどの端末さえあれば、どこでも超一流の講師の添削が受けられる!
TEACHERS
講師紹介
-
代々木ゼミナール講師 本部校・名古屋校・代ゼミサテライン予備校担当 / Z会東大進学教室講師 御茶ノ水教室・新宿教室
-
Z会東大進学教室講師 渋谷教室・新宿教室 / 四谷学院講師 横浜校 / 『ハイスコア!共通テスト攻略 地理B』(Z会)著者『40のエリアでわかる実戦入試地理』(Z会)著者
-
河合塾講師 仙台校 / 北九州予備校講師 宮崎校・鹿児島校 / ena大学受験部講師 国立校

こんばんは。
日本史講師の犬丸です。
【講義の進め方】
課題指定した論述問題の答案を予め作成してください。解答するための解説と、答案の添削を行います。山川出版社の教科書・用語集・図説を用意してください。教科書の内容が概ね把握できていることを前提に、教科書の行間を補うような学問的な講義を行います。念の為に書き添えますが、暗記法とかそういうのは一切ありません。情報は体系化してはじめて、知識として活用し得るわけです。なお、論述問題には「ひとつの正解」がありません。諸君の答案を精査し、何故にその表現を用いたのかなど、学生の作成意図に合わせた個別指導的な要素を取り入れます。頭痛がするほど考え抜いて、私の答案精度を超えるつもりで受講してくれることを期待します。
【受講生に望むこと】
なによりも「大人であること」です。大学は「行かなければならない」場所ではありませんし、学府ですから学問をしに行くところです。「みんな行くから」とか「○○に有利」とか、そういう下らない価値観で大学や学部・学科を選ぶ人が伸びることは決してありませんし、学問の場である大学にとってよいことでもありません。自分の意志で、自分が行きたくて受験に挑むからこそ、厳しい指摘や難しい思考の訓練にも耐えられるのだと信じます。とはいえ、恐らくは「おもしろい」講義内容だと思うでしょう。是非参加をお待ちしています。双方向に諸君と議論しながら問題と向き合います。そこに知的な楽しみを見出せる人になって、大学へ進んでください。

はじめまして。
地理の根木島です。
【講義の進め方】
論述系地理となると志望大学もある程度限られたものになるでしょう。受講生の皆さんには最初に典型的な論述と問題を講義の形で解説します。その上で皆さんの個々の志望大学の問題を各自の自己課題としてやってもらい、その各々に添削を加えるという形式で進めるつもりです。受講生が特定大学だけに絞られた場合はその対策に特化するつもりです。最初は系統分野の自然地理の問題から始めていく予定です。
【受講生に望むこと】
ポイントは”慣れる事”です。書かなければ書けるようになりません。実力をつけるためにもまず、書き始めることが肝要です。

こんにちは。
世界史講師の星です。
荒巻豊志の弟子(?)です。
【講義の進め方】
世界史用語をたくさん並べておけばいい点数になる、と思っていませんか?大間違いなんですけどね。設問をよく読んで、その問うところに答えなければ、答案として適切とは言えません。ですので、講義はまず設問について解説し、そのあと答案の添削をおこないます。受講者の数次第ですが、できるだけ多くの答案に触れたいと思っています。
【受講生に望むこと】
だから受講者には必ず答案を作ってくることを求めます。何を参照してもかまいませんし、時間や字数も気にしなくていいです。自分に作り得る最高の答案を作った上で講義に臨んでください。自分で最高だと思っている答案にケチをつけられることが一番勉強になるのです。
お近くにお住まいでもし可能でしたら、ぜひ対面授業もお試しください。
SYSTEM
システム
受講の流れ

受講料について
100分の授業(休憩10分を含む)を、創業期の特別価格¥16,500(税込)で受講いただけます。
*毎回のお振込が面倒な方は、複数回分をまとめてお振込いただくこともできます。お気軽にご相談ください。
友人紹介割引
お友達をご紹介いただいた場合、紹介した方と紹介された方それぞれに、次回以降科目を問わずご利用いただける、受講料を500円割引するクーポンを差し上げます。
*クーポンは次回以降の授業で一回につき一枚までご利用いただけます。
*クーポンは、おひとり様最大4枚(2000円相当)まで取得できます。紹介された方のクーポンも含めて最大4枚までとなります。
*受講経験のある方を紹介することはできません。
*クーポンの現金化・払い戻しはできかねます。
*クーポンは2回セットの授業では2枚(1000円相当)使うことができます。
母子家庭割引
母子家庭の方には、わずかではございますが、割引の制度を用意させていただいております。
ご遠慮なくお問い合わせください。
会社紹介
合同会社 日世教育研究社
MAIL:support@nisse.co.jp
Twitter:@nisse0709
お電話でのご相談も承っておりますが、まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。